ウクレレの種類とサイズ
ウクレレは大きさによって4つの大きさに分類されています。
ソプラノ、コンサート、テナー、バリトンの順番に一回りずつ大きくなります。
サイズが大きくなるに比例して音も大きくなりますが、ウクレレ初心者の方は最初にソプラノを選ぶ方が多いです。
楽器店で初めてウクレレを購入するなら、音色、見た目の好み、ネックが反っていないか、正確なチューニングができるか、弦とフレットがぶつかり合ってビリビリという音、いわゆるビビらないか実際に試奏させて確認するといいでしょう。
一方、ギター奏法に慣れている方やソロ、メロディを弾きたい方はソプラノより大きいいコンサート、テナーを選ぶという方も最近は増えています。
ウクレレの中で一番サイズが大きいバリトンは、他のウクレレに比べて作られている生産数も少ないですし、チューニングも違ってくるので、初心者の入門用に選ぶ方は少ないようです。
材質の違い
ウクレレの材質は木材から作られていますが、代表的なものとして「コア」、「マホガニ」の2種類があります。
音がカラッとしたのが好みなら「コア」。どちらかというと甘め音が好きと言うようなら「マホガニ」と一般的に言われることが多いです。
ただ、ウクレレ自体にも差があるので、実際に音を出して自分で確かめてみるのが一番でしょう。
ボディの形状での分類
ウクレレで一番多い形状が楽器の真ん中がくびれているタイプのスタンダード型。
その他にパイナップル型と一般的に呼ばれる楕円形のウクレレもあります。
演奏法自体には違いはこれといってないので、どちら選ぶかは自分の好みで選んで問題はありません。
また、ボディが三角形や四角形、カッタウエイタイプのウクレレもあります。
こうして見てみると「ウクレレ種類が多すぎてよくわからない!」という初心者も多いと思います。
やはり、最初のウクレレ選びはとても大切だと思います。
ウクレレの価格帯は、数千円のものから数十万を超すものまであって幅広く、価格だけでは判断しきれません。
1万円もしないようなおもちゃのようなウクレレは音程が取れず、チューニングもできないので楽器として練習するには適しません。
長く使うことを考えてきちんとしたウクレレを購入いたほうがいいです。
後、ウクレレは演奏前に正しい音程に調整するチューニングをおこないます。
音叉やピッチパイプを使うやり方もありますが、初心者の方には簡単にチューニングできる電子チューナーが使いやすいでしょう。
ウクレレは思ったより種類も多いですし、楽器以外に用意するものを自分で揃えるとなるとかなり面倒なので、自宅ですぐに楽しみたい方なら、先生が選んだ初心者ウクレレセットが一番安心して練習することができます。